先日秋葉原に行ったのでついついスマフォ用USBホストケーブル買ってきちゃいました。
このケーブルがあるとスマフォにUSB機器を繋げられるようになるんですね。
もちろん機能として対応しているスマフォのみですが。
メインに使ってるacro HDはちゃんと対応してるので問題なしです。
と言うことで早速実験!
いろいろつないでみました。
1.カードリーダー
まずはこれ。
よくあるUSB接続のカードリーダー。
SDとかMSとかいろいろ刺さる奴。
結果は…
電力不足でした!
スマフォからの電力が足りないようで自動的にアンマウントされました。
本当に電力が足りないというよりは多分カードリーダーが送信している電力情報を見てソフトウェア的に止めているんじゃないかな。
多分microSD特化のカードリーダーとかもう少し消費電力が低いものなら動く気がする。
2.USBメモリ
次は一般的なUSBメモリ。
さすがにこれは本来の用途なので大丈夫なはず!
ということでもちろん成功です。
ちゃんとUSBメモリ内の動画だって再生できました。
バッチリですね。
ただ/mntにマウントされるのでファイルマネージャでアクセスするのは結構面倒なのでは?と思ったり。
大抵の場合/sdcardがデフォルトで設定されてるからね。
もしかすると別の楽ちんな方法があるのかもしれないけど。
3.ウォークマン
一応ソニー製品として試してみたり。
でもやっぱりダメでしたね。
認識しません。
まあXperiaといってもAndroidなのでAndroid側が対応してないものは無理ですよね…
そもそもウォークマンを認識する意味とは…
4.マウス
基本的な奴もいってみましょう。
さすがにこれは軽くクリア。
しかしAndroidの画面にマウスカーソルがあるとなんだか不思議な感じがするような。
操作は左クリックがタップ、右クリックが戻る、中央クリックがメニュー、ホイールが上下キーに対応します。
メニューが若干出しづらい気もしますが基本的にすべての操作ができますね。
試してないけどマウスを認識するんだしキーボードも認識するのでは?
5.ゲームコントローラー
ちょっと特殊な奴もやってみる。
しかしこれも案外動いた。
デバイスとしては基本的にHID系なのでマウス認識できるなら認識できる気もするけど電力足りるんだなーって思ったり。
方向キーはそのまま、その他ボタンたちは一部が決定とかになってます。
試してないけどある程度こういうことを想定して作ったゲームだったらそのまま操作もできるんじゃないかな?
6.スマフォ
はい、昔使ってたメガネケースですね。
最近ATOKがハードキーボードに対応してメモ帳としての価値は上がりましたw
これは残念ながら電力不足です。
認識自体はできそうなんですが(スマフォもモードによってはただのカードリーダー扱い)残念です。
全然関係ないけど久しぶりに起動したらmicroSDが破損していますとか言われてショック受けたよ…
せっかくICSのROM入れてあったのに…
7.ガラケー
一見珍しい感じだが実はこれが当初の目的。
つまりスマフォの余った電源を使って緊急時にガラケーの延命をする方法。
結果は見事動作!
実際にどの程度の電流が流れているかは微妙だがちゃんと充電できた!
しかしスマフォ側がそこそこ暖かかったから結構無茶してるのでは…
緊急時以外はするもんじゃないね。
そもそもUSB機器として認識させずに電力のみ奪っていくのは確か規格として許可されてないはずなのでまずそうです。
多分本当に必要な電力を通知してたら止めてるレベルなんじゃないかな…
いろいろ試した限りHID系はきちんと動作、USB機器として認識されないものも(一応)動作、それ以外は認識しないし電力がやばければそもそも止まるという結果に。
まあすごく普通の結果。
こんなもんですよねー
Android4.0とかになると少しは変わるのかな?
まあどれも実際には使わない気がするけどね!
自分の趣味に関連したことを書いていきます。
携帯電話(スマートフォン)に関する話題やIT系のニュース等が中心です。
自作のAndroidアプリもいくつか公開しています。
そのほかにアニメやゲームなど趣味の記事なども投稿しています。
2012年6月4日月曜日
2012年5月22日火曜日
nottvモニターキャンペーン
4月上旬あたりにちょうど話題になっていたのでnottvのモニターに登録。
登録してから発送にかなり時間が掛かることを知ったが気にせず待機。
と言うことで先日やっとモニター端末が届きました。
タブレットとスマフォのどちらかが選べるのですが今回はスマフォを選択。
で、まずはmicroSDの確認。
なんとこのモニターキャンペーンに参加すると付属するmicroSDはもらえるのです!
microSDはバッファローのClass4の4GBが付属していました。
まあ無料でもらえるというのなら一応有りですかね。
メイン端末であるacro HDは本体容量がでかいこともあってmicroSDは2GBしか付いて来ませんでしたからちょっとだけお得です。
ちなみに初期の頃は端末に標準で付属している16GBがついてきたらしいので相当お得ですね。
申し込んだあとに最近は容量が減っているという記事も見かけたのでそこまでガッカリ感はなかったり。
さて、肝心のnottv部分。
まず初めにそもそも映るのか?という問題。
家は結構nottvエリアの端の方なので心配してましたが大丈夫でした。
ただし家の中では窓際までよってギリギリです。
そして画質の確認。
これは非常に綺麗でした。
フルセグとまでは行かなくても確かにワンセグよりは断然綺麗。
文字とかもちゃんと読めますし見ていていらいらしないのはいいですね。
しかし窓際においておかないと受信できないような環境では夜の間に配信されるシフトタイム視聴は厳しいかもしれませんね。
ここはまだ試してないので微妙ですけど。
番組の方はさっぱり見てないのでなんとも言えないですw
ニュースはまあ画質がいいので見やすかったです。
AKBとかはよくわかりませんのでノータッチ。
番組表もチラッと見ただけですが月額420円も払って見るようなものとはあまり思えない気がします…
無料でギリギリなんじゃないでしょうか?
せっかくなので端末の方も。
機種はSH-06Dです。
まず驚いたのは起動が早いこと。
電源ボタンを押してから20秒ぐらいあれば起動します。
防水関連の注意書きをしっかり読んでる暇がないぐらい早いです。
まあ時間は測ったわけではないので結構適当ですけどね。
でもacro HDと比べるともう全然違いますね。
ただ起動が早いのがほぼデフォルトの状態だから、という可能性もありますが…
実際どうなのかは普段から最近のAQUOS Phone使ってる人に聞いてみないとわかりませんね
そしてなんだかんだで物理ボタンが便利なこと。
普段使ってるacro HDはタッチ式なのですがこれだとまあうっかり触れてしまうことがありまして…
個人差はあると思いますが私の場合はフリック入力でわ行とか打とうとした時にうっかりホームキーに触ってしまったりします。
物理キーであればそんな心配はありませんね。
硬いわけではありませんがフリック入力のような触り方をした場合に誤作動することはありません。
そしてついでに電源ボタンの代わりになって画面を付けられるのでその点でもあると便利だったり。
ダメなところはバッテリーですかね。
1日何もしなくてもさくっとなくなっていくのはどうかと…
省エネモードなどが充実しているのでこのへんを設定すると少しは改善するのかもしれません。
あとはデモ機に入っている安心モードアプリが悪さをしている可能性もあります。
バッテリーがダメというのは携帯電話としては致命的な気もしますがそれ以外は結構いい印象。
シャープおなじみの多機能な通知領域もあればあったで便利な気がします。
ちなみにですがデモ機はあくまでnottvのモニター用なので当然他のアプリに関しては制限がかかっています。
初期の頃はブラウザ(twitter連携用)やワンセグ(画質比較用)まで制限されていて非常に使いづらかったそうですが、さすがにそのへんは改善されてます。
と言うことでブラウザのホームにはtwitterを設定、お気に入りに各種辞書サイトを登録してtwitter兼辞書マシンとして活躍中です。
ブラウザさえあればいろいろできる今の時代は便利ですね。
モニター期間は全部で2週間。
2週間のうちに沖縄とかも行ってくる気がするのでそっちでも色々試してきますね。
確かエリア内だったような…
そもそも行き先をちゃんと把握してないので確認ができませんがw
登録してから発送にかなり時間が掛かることを知ったが気にせず待機。
と言うことで先日やっとモニター端末が届きました。
タブレットとスマフォのどちらかが選べるのですが今回はスマフォを選択。
で、まずはmicroSDの確認。
なんとこのモニターキャンペーンに参加すると付属するmicroSDはもらえるのです!
microSDはバッファローのClass4の4GBが付属していました。
まあ無料でもらえるというのなら一応有りですかね。
メイン端末であるacro HDは本体容量がでかいこともあってmicroSDは2GBしか付いて来ませんでしたからちょっとだけお得です。
ちなみに初期の頃は端末に標準で付属している16GBがついてきたらしいので相当お得ですね。
申し込んだあとに最近は容量が減っているという記事も見かけたのでそこまでガッカリ感はなかったり。
さて、肝心のnottv部分。
まず初めにそもそも映るのか?という問題。
家は結構nottvエリアの端の方なので心配してましたが大丈夫でした。
ただし家の中では窓際までよってギリギリです。
そして画質の確認。
これは非常に綺麗でした。
フルセグとまでは行かなくても確かにワンセグよりは断然綺麗。
文字とかもちゃんと読めますし見ていていらいらしないのはいいですね。
しかし窓際においておかないと受信できないような環境では夜の間に配信されるシフトタイム視聴は厳しいかもしれませんね。
ここはまだ試してないので微妙ですけど。
番組の方はさっぱり見てないのでなんとも言えないですw
ニュースはまあ画質がいいので見やすかったです。
AKBとかはよくわかりませんのでノータッチ。
番組表もチラッと見ただけですが月額420円も払って見るようなものとはあまり思えない気がします…
無料でギリギリなんじゃないでしょうか?
せっかくなので端末の方も。
機種はSH-06Dです。
まず驚いたのは起動が早いこと。
電源ボタンを押してから20秒ぐらいあれば起動します。
防水関連の注意書きをしっかり読んでる暇がないぐらい早いです。
まあ時間は測ったわけではないので結構適当ですけどね。
でもacro HDと比べるともう全然違いますね。
ただ起動が早いのがほぼデフォルトの状態だから、という可能性もありますが…
実際どうなのかは普段から最近のAQUOS Phone使ってる人に聞いてみないとわかりませんね
そしてなんだかんだで物理ボタンが便利なこと。
普段使ってるacro HDはタッチ式なのですがこれだとまあうっかり触れてしまうことがありまして…
個人差はあると思いますが私の場合はフリック入力でわ行とか打とうとした時にうっかりホームキーに触ってしまったりします。
物理キーであればそんな心配はありませんね。
硬いわけではありませんがフリック入力のような触り方をした場合に誤作動することはありません。
そしてついでに電源ボタンの代わりになって画面を付けられるのでその点でもあると便利だったり。
ダメなところはバッテリーですかね。
1日何もしなくてもさくっとなくなっていくのはどうかと…
省エネモードなどが充実しているのでこのへんを設定すると少しは改善するのかもしれません。
あとはデモ機に入っている安心モードアプリが悪さをしている可能性もあります。
バッテリーがダメというのは携帯電話としては致命的な気もしますがそれ以外は結構いい印象。
シャープおなじみの多機能な通知領域もあればあったで便利な気がします。
ちなみにですがデモ機はあくまでnottvのモニター用なので当然他のアプリに関しては制限がかかっています。
初期の頃はブラウザ(twitter連携用)やワンセグ(画質比較用)まで制限されていて非常に使いづらかったそうですが、さすがにそのへんは改善されてます。
と言うことでブラウザのホームにはtwitterを設定、お気に入りに各種辞書サイトを登録してtwitter兼辞書マシンとして活躍中です。
ブラウザさえあればいろいろできる今の時代は便利ですね。
モニター期間は全部で2週間。
2週間のうちに沖縄とかも行ってくる気がするのでそっちでも色々試してきますね。
確かエリア内だったような…
そもそも行き先をちゃんと把握してないので確認ができませんがw
2012年5月20日日曜日
ニコニコ動画Zero用スクリプト第3弾
この記事は前回の続きです。
前回jQuery絡みで不具合があるよ~と言ったわけです。
でもまあ致命的なところには無いしいいかなとか思ってたら…
ありました。
動画を下の方で検索した時に次のページに進めません。
これは困るね。
更に追い打ちをかけるように連続再生ボタンを発見。
なんだニコニコの標準機能で連続再生出来るじゃん!
自動でちゃんとループも解除されるし…
前回のスクリプトとは何だったのか。
というか前からこんなボタンあったっけ?
で、そうなると気になる場所がどんどん減っていくわけで…
しかし動画情報は気になる人なのでどうしても左に持ってきたい。
と言うことでスクリプト第3弾作ってみた。
今回はスクリプトのjQuery依存をなくしてページ側のjQueryが正しく動くようになった!
単純なレイアウト変更だけなので実行もさっさと完了するし良い感じかな~
前回のやつも公式と違って1曲先に移動したらループ再生に復帰するなど便利な面もあるので一応残しておきます。
今回のはこちらからどうぞ。
nicozero3.user.js
最近このブログにこのことしか書いてないな…
そろそろAndroidアプリの事とかも書きたいな~
前回jQuery絡みで不具合があるよ~と言ったわけです。
でもまあ致命的なところには無いしいいかなとか思ってたら…
ありました。
動画を下の方で検索した時に次のページに進めません。
これは困るね。
更に追い打ちをかけるように連続再生ボタンを発見。
なんだニコニコの標準機能で連続再生出来るじゃん!
自動でちゃんとループも解除されるし…
前回のスクリプトとは何だったのか。
というか前からこんなボタンあったっけ?
で、そうなると気になる場所がどんどん減っていくわけで…
しかし動画情報は気になる人なのでどうしても左に持ってきたい。
と言うことでスクリプト第3弾作ってみた。
今回はスクリプトのjQuery依存をなくしてページ側のjQueryが正しく動くようになった!
単純なレイアウト変更だけなので実行もさっさと完了するし良い感じかな~
前回のやつも公式と違って1曲先に移動したらループ再生に復帰するなど便利な面もあるので一応残しておきます。
今回のはこちらからどうぞ。
nicozero3.user.js
最近このブログにこのことしか書いてないな…
そろそろAndroidアプリの事とかも書きたいな~
2012年5月14日月曜日
ニコニコ動画Zeroをもっと使いやすく
この記事は前回の続きです。
さて、前回ニコニコ動画ZeroのUIで気に入らない部分を直したわけですが…
実はあのスクリプトの副作用がありました!
多分jQuery絡みだと思うのですが「次に再生」ボタンが使えなくなるのです。
他にも似たようなバグはあちこちにあるんじゃないかと…
少なくとも他の動画を再生した時に動画の位置まで戻らない、プレイリストに追加されないという現象を確認しています。
なのでもしこの辺の不具合が嫌な人はアンインストールしてデフォルトに戻したほうがいいんじゃないかと思います。
で、ここからが今回の本題。
バグはどうしようもないとして個人的に「次に再生」機能は是非復活させたいということでここだけ独自に実装しましたw
まあこの実装でさらなるバグが生まれたという可能性も否定できませんが…
使い方は元々の「次に再生」機能と変わっていません。
普通に「次に再生」ボタンを押すだけです。
通常の「次に再生」機能との違いは
標準の機能が動画一覧(動画の下のあれ)に動画を追加するだけの機能なのに対し、簡易再生キューのような動作に変更しました。
次の曲が予約されている場合は上部のバーに情報を表示します。
1曲しか登録できませんが動画の途中で移動するのがなんか嫌な僕のような人にはいいんじゃないでしょうか。
ダウンロードはこちらから。
といってもアドレスは変わってませんが…
nicozero.user.js
場合によっては上書きインストールされないので前のバージョンをアンインストールしてから入れることをおすすめします。
このスクリプトはニコニコ動画の仕様変更で使えなくなる可能性が高いです。
前回なんてたった数時間で仕様変更されて使えなくなりましたからね…
その辺は諦めてください。
さて、前回ニコニコ動画ZeroのUIで気に入らない部分を直したわけですが…
実はあのスクリプトの副作用がありました!
多分jQuery絡みだと思うのですが「次に再生」ボタンが使えなくなるのです。
他にも似たようなバグはあちこちにあるんじゃないかと…
少なくとも他の動画を再生した時に動画の位置まで戻らない、プレイリストに追加されないという現象を確認しています。
なのでもしこの辺の不具合が嫌な人はアンインストールしてデフォルトに戻したほうがいいんじゃないかと思います。
で、ここからが今回の本題。
バグはどうしようもないとして個人的に「次に再生」機能は是非復活させたいということでここだけ独自に実装しましたw
まあこの実装でさらなるバグが生まれたという可能性も否定できませんが…
使い方は元々の「次に再生」機能と変わっていません。
普通に「次に再生」ボタンを押すだけです。
通常の「次に再生」機能との違いは
- ループ再生中でもきちんと移動する
(一時的にループ再生を解除し、移動後に設定を復元します) - 動画再生後に「次の動画」をクリックしなくても移動する
標準の機能が動画一覧(動画の下のあれ)に動画を追加するだけの機能なのに対し、簡易再生キューのような動作に変更しました。
次の曲が予約されている場合は上部のバーに情報を表示します。
1曲しか登録できませんが動画の途中で移動するのがなんか嫌な僕のような人にはいいんじゃないでしょうか。
ダウンロードはこちらから。
といってもアドレスは変わってませんが…
nicozero.user.js
場合によっては上書きインストールされないので前のバージョンをアンインストールしてから入れることをおすすめします。
このスクリプトはニコニコ動画の仕様変更で使えなくなる可能性が高いです。
前回なんてたった数時間で仕様変更されて使えなくなりましたからね…
その辺は諦めてください。
2012年5月3日木曜日
ニコニコ動画Zeroを使いやすく
追記 (5/14)
この記事より新しい記事があります。
修正版のダウンロードは新しい記事からお願いします。
5月から新しくなったニコニコ動画
デザインも機能も色々と変わった
ニコニコ生放送の改善は結構いい感じ
特にNsenとか素晴らしい
まあ名前の通り24時間いろいろな動画を配信してくれるところでBGMには最適
すでに何時間も聞いてる
だがニコニコ動画本体の方は個人的にハズレ
特に動画のUIがしっくりこない
新しいほうが好きという人もいるから好みの問題だろう
いらいらする点は
最初のうちは動画説明文がデフォで非表示+表示固定もできないところとかマウスを動かすだけでひょこひょこ動くUIたちにもイライラしてたがその辺は使ってたら慣れてきた
それでも上の2つは僕にとってのイライラの種になりがち
と言うことでuserscriptでなんとかしよう!ということに
で、できたものがこれ
nicozero.user.js
これを入れればそのへんの問題をそれっぽく解決してくれるという便利グッズ
コメントにコマンドが使えなくなるけど自分では使わないから問題なし
動作確認はChromeでしかしてませんけど他でも多分動くんじゃないかなとか
まあ同じようないらいらを持ってる人がいたら試して下さい
追記 (5/4 02:12)
いつの間にかニコニコ動画側がアップデートされてました
まさか半日立たずに使えなくなるとは…
ZeroWatch修正、設定の追加やチューニングなど - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)
そしてさすがに要望があったようでコメント欄については大幅改善
しかも解決方法が作ってあったのと一緒な感じで大満足
まあでもせっかく作ったんでそれ以外の機能は動くようにしたバージョンに更新しました
上のリンクから最新版をダウンロードできます
この記事より新しい記事があります。
修正版のダウンロードは新しい記事からお願いします。
5月から新しくなったニコニコ動画
デザインも機能も色々と変わった
ニコニコ生放送の改善は結構いい感じ
特にNsenとか素晴らしい
まあ名前の通り24時間いろいろな動画を配信してくれるところでBGMには最適
すでに何時間も聞いてる
だがニコニコ動画本体の方は個人的にハズレ
特に動画のUIがしっくりこない
新しいほうが好きという人もいるから好みの問題だろう
いらいらする点は
ちょっとカーソルのせるだけで出てくるコメント欄- 再生数とかが見づらい
最初のうちは動画説明文がデフォで非表示+表示固定もできないところとかマウスを動かすだけでひょこひょこ動くUIたちにもイライラしてたがその辺は使ってたら慣れてきた
それでも上の2つは僕にとってのイライラの種になりがち
と言うことでuserscriptでなんとかしよう!ということに
で、できたものがこれ
これを入れればそのへんの問題をそれっぽく解決してくれるという便利グッズ
動作確認はChromeでしかしてませんけど他でも多分動くんじゃないかなとか
まあ同じようないらいらを持ってる人がいたら試して下さい
追記 (5/4 02:12)
いつの間にかニコニコ動画側がアップデートされてました
まさか半日立たずに使えなくなるとは…
ZeroWatch修正、設定の追加やチューニングなど - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)
そしてさすがに要望があったようでコメント欄については大幅改善
しかも解決方法が作ってあったのと一緒な感じで大満足
まあでもせっかく作ったんでそれ以外の機能は動くようにしたバージョンに更新しました
上のリンクから最新版をダウンロードできます
2012年4月23日月曜日
VitaでPSSuite挑戦
ちょっと前にPSSuiteがオープンβになりました
Web:"Developer Program for PlayStation®Suite (Open Beta)"
PSSuiteってまあC#でプログラム作ってVitaやAndroid(Xperiaとか)で動くアプリがかけるよ~ってやつ
正式版になったら使うにもお金がいるし公開できるのも有料アプリだけになるけど今のところそういう問題なし
で、とりあえずAndroid用に作ってあったゲームを基本機能だけ移植
元のゲームはこれ
Web:"スマートフォン DE 度胸試し"
これにした理由は
・タッチパネルと加速度センサーがあればまあ動く
・ソースがそんな複雑じゃない
・僕が作った唯一のゲーム
とか
ゲーム以外のツール系は結構Androidに依存してるからそもそも移植できないというのもある
言語的にはJavaからC#への移植だからまあそこまでは苦労しなかった
どっちも基本は似たようなもんだし
面倒なのはAndroidとPSSuiteで当然APIが違うこと
でもUI部分は似た感じでもあるので結構何とかなった感じ
で、移植した結果ちゃんと動きました
テストのために初めてVita投げましたw
布団の上とはいえ結構怖い
ただなぜか効果音の再生がうまくいかなかったのでそこは省略
ネットランキング機能も実装は可能だけど面倒だったので後回しw
とりあえず動いたので満足です
そして移植のためにC#を勉強したことでC#がだんだんと好きになってきたのだ
今まではAndroidばかり触ってたからJavaのほうがいいと言ってたがそんなことはなかった
僕の場合ゲームでも言語でも最初に触ったものが好きになる傾向があるようですね
とりあえず基本はJavaに近いけどJavaでちょっと書き方が強引なところが綺麗になった感じ
今回勉強した基本的な範囲で便利だな~と思ったのが
・プロパティ
・デリゲート
・ラムダ式
あたり
プロパティがあるからJavaのsetter/getterの嵐から解放されて若干コードがすっきり
デリゲートとラムダ式があるとイベントハンドラ系が結構すっきり
Javaにありがちな一つしか関数持ってないinterfaceとかは全部デリゲートになるからいいよね
無駄な匿名クラスとかいらないし
そうなるとWindowsPhoneも気になってくるわけだが…
まあその辺は端末持ってないので検討中なだけ
2012年4月22日日曜日
登録:
投稿 (Atom)