2012年7月7日土曜日

OSを64bitに入れ替え!

ついに64bitOSになりました!


やっとです。
今まで32bitなWindows 7で頑張って来ましたがそろそろメモリ容量的にきついかなということで64bit版に入れ替え!
ちゃんとメモリ8GB認識してます。
やったね!




しかしメモリも安くなりましたね。
このパソコンを作ったときは2GBx2で1万円ぐらいしてたのに…
今じゃ4GBx2が半額以下!
かといってあまりお金をかけるのもあれなので今ある2GBx2は残して合計12GBに。

メモリも増やして準備万端、あとはOS入れるだけというところで問題発生。
Windowsを入れようとするとブルースクリーンになる。
あれっ?

エラー内容がメモリっぽい感じ。
ということで早速memtest86+を実行。
こういう時にもLinuxのディスクが役に立ったりw


あぁ…
はじめて見ましたこの画面。
メモリ上の一部が壊滅ですね。
広範囲にわたって一部のビットがぶっ壊れてる感じ。

ということでまずメモリを抜いてぶっ壊れてるメモリを探す。
どうやら買ってきた4GBのうちの1枚が死んでいるらしい。
やっぱ安物買うとこうなるんですね…
一応メーカー保証にかけて問い合わせ中です。


で、残った3枚をどうするか。
2GBx2で今までどおりにするか4GBをプラスして合計8GBで頑張るか。
後者だと多分デュアルチャンネルは無効になるよね。
いろいろ悩みましたがせっかく64bitにするので後者を選択。
そのうちちゃんとメモリ増やします。

そうと決まれば3枚差すだけですが…
これがまたなかなかうまくいかない
2枚しか認識してくれなかったりそもそもエラーになったりと…
結局スロット1~3に2GB,2GB,4GBの順で差すことで起動。
デュアルチャンネル時の間隔で1,3に2GBを挿すと起動しないらしい。


そこから先はもう簡単。
Windowsのインストールは楽ちんですね。
ほぼ全自動。
ネットに繋ぐだけでいろいろやってくれますし。

インストール後は予め用意しておいたドライバ類をいろいろと突っ込む。
大体はすんなり終わる。
難関だったのはプリンタと無線LANアダプタとウェブカメラの3つ。

まずプリンタ。
昔買ったパソコンについてきたDELLの複合機。
インクが高いのでインクなくなったら捨てる気もするけどまだ買った時のがあるので使用中。
ちょっと古いせいでプリンタ部分がVistaまでしか対応していないのだ。
スキャナ部分はなぜかWindows Updateにもあるぐらいなんだけどね。
普通にインストールするとなぜかドライバが入らない。
でもドライバに必要なファイルたちはなんかProgram Filesにある気がする。
ということで.infファイルだけコピーして強引にインストール。
印刷までは試してないけど多分動く。

次に無線LANアダプタ。
バッファロー製の小さいやつ。
これを親機にしてスマフォとか繋いでるから結構大事。
しかしどうやら親機部分が64bitに非対応らしい…
しかもうっかり親機モードのまま再インストールしてしまったのでいろいろと大変なことに…
結局実は親機子機切り替えツールは64bitでも動いたのでまず子機に切り替え。
ソフトの方は同じチップを使っている別メーカーのものを使用して何とか復活。

最後はウェブカメラ。
これもバッファローのやつ。
これの場合はネットの情報がごちゃごちゃで非常に困った。
まず型番でググって出てくるやつを突っ込むが動かず。
どうやら64bit版に対応していないらしい?
しかし普通に入ったという報告もある。
あれ?と思ってメーカーサイトをいろいろたどってるとなんとドライバダウンロードのページが2つある!
どうやら新しい方のドライバを使えば問題なく行くようだ。
紛らわしいから古い方消しておいてくれよw


ベースの環境が整ったので次に各種ソフトの方を整えていく。
MS Office,foobar2000,Skype,MPC-HC,TeraPad,Firefox,Thunderbird,Chrome,Google日本語入力などなど…
SSDの容量がどんどん減っていくがそれでも前よりはかなり空いてる。
Officeでいらないものをインストールしなかったり、ほとんど使ってないソフトは引き継がなかったりしたからな。

更に予めバックアップを取っておいたファイルを書き戻す。
foobar2000はライブラリや設定、コンポーネントなど。
Skypeは会話ログとかグループなど。
FirefoxとThunderbirdはプロファイルごと移行。
特にThunderbirdのデータは巨大なので外付けへ。
Chromeは大体同期してくれるが履歴やCookieは非対応なので手動で移行。
Google日本語入力も学習データなどを引き継ぎ。
大体のデータは上書きするだけでいけたので助かった。

最後にDropboxとかの同期設定。
ファイルの同期はいろいろあるけどやっぱりメインはDropbox
容量はそれほど多くないがなんとなくブランドがいい感じがして使用中。
サブはSugarSyncからSkyDriveに移行。
SugarSyncの利点はなんといっても同期フォルダの指定というところ。
つまり好きなフォルダを同期対象にしてバックアップ代わりに出来る。
しかも容量が多いのでますますバックアップに最適。
だがなんとなく気分が乗らなかったのでSkyDriveへ。
SkyDriveはMS製なのでなんとなく安心感。
しかしフォルダ指定が1つのみでバックアップに向かない!
容量は昔から使っていた人なら25GBなので最高なんだが…
シンボリックリンクとか頑張ったけど何故かエラー。
結局普通のバックアップソフトと組み合わせて頑張ることにした。
ちなみにSkyDriveにはパソコンの電源がついているときに限りネット経由で全ファイルにアクセス可能な機能もあるのでもしもの時に頼りになる。


とまあこんなかんじで無事に(メモリは減りましたが)新しいOSへの移行は完了。
事前にバックアップとかちゃんと取ってあると移行が楽でいいね。
最近のソフトのデータは大体AppDataとかにあるからその辺コピーしておけば大丈夫!

0 件のコメント:

コメントを投稿